サピックス最難関コース担当元常勤教師によるオンラインプロ家庭教師[理科]とオンライン相談!
右上のメニューでお問合せ・相談予約して下さい☺
☆オンラインで中学受験のあらゆる不安を解消☆
タブレットやスマホを子供に渡すかどうかがネット上で議論になっている。タブレットについて書いてみよう。
タブレットやスマートフォンを子供に渡すのは問題ないが、ゲームを一日中やり続けるのは問題だと思う。いろんな意見があるだろうが事実として、同じ年齢の人間でも自分で律してゲームの時間を自己管理できる人とできない人がいる。子供の場合、自己管理できる子は大人に比べると少ない。また、スマホゲームなどで毎日プレイしたほうが有利になるなど、昔はなかったネットゲーム特有の依存しやすい仕組みもある。昔のドラクエやらスーパーマリオなどのゲームは今のゲームと比べると終わりがあるので永遠に依存というのはほぼなかったかと思う。極端な例だがサピ講師のときにゲーム依存症になって学校も不登校になりサピにも通えなくなり、専門機関でゲーム依存症の治療をしたお子さんがいたのが忘れられない。その子は6年生の半ばで良くなりそうな話を聞き、安堵したのを憶えている。
我が子もかなりゲーム依存症になりやすいタイプの小学生男子だった。何度も言うが同じ年齢でもゲームをする時間を自己管理できる人間とできない人間はいる。息子はできない方だった。親がやめさせないと毎日起きている間ずっとゲームをしてしまう。しかたないので任天堂スイッチはアプリで管理し、タブレットは隠すことにした。それで子供も納得してしばらくはうまくいっていたのだが、コロナで少し事情が変わってしまった。小学校がタブレットを配布したのだ。長男は学校から帰ると学校のタブレットをずっと使い続けた。家のタブレットのときと違ったのはネットゲームをするのではなく、プログラミングアプリでゲームを自分でつくっていたことだ。これには少し感心した。タブレットでもスマホでもアプリを制限できればそんなに悪いものではない。ただし、ご飯の時間になってもタブレットを触るのをやめずに母親に悪態をつくのは良くない。これをいけないことだと教育するのが親の役目なのだろう。
☺いいね☺
中学受験の相談受付中!
サピックス6年ではSS特訓ガイドという9月から始まるSS特訓の案内が配られ始めている頃ですね!SS特訓には志望校講座という“志望校別”の4科の講座と単科講座という4科6つの講座の中から2つ選んで受講する講座があります。単科講座は2つしか選べないので絶対迷います!ちょっと受験生や保護者にとってはまだ決められないという時期なのですが、受講する予定の単科を問うアンケートの提出が求められます。
SS単科講座はほとんどのサピ生にとっては苦手科目の底上げが目的になりますので、この時期であれば4科の中で苦手な教科ワースト2の講座を選んでおくのが無難です。
なので、「うちの子は国語と理科がいつも悪いから、国語読解力と理科知識論理力で決定!」☺
って!ちょっと待って下さい!!!
実は受験する学校によっては理科の単科講座はあまり合格するための効果が期待できない場合があります!!😲
学校名で例を挙げると、渋渋・麻布・栄光・広尾医進サイエンス・三田国際・ドルトンなどです。これらの学校の理科の問題は非常に個性が強く典型的な知識の問題の割合が極端に少ないため理科の単科講座はほとんど効果がありません。(武蔵は最も個性的な袋問題がありますが、典型的な問題も出題されるため挙げませんでした。)これらの学校が第一志望で合格に近づきたいのであれば、理科よりも他の教科を選ぶ方がいいんです!!(何が良いかはお子さんの成績状況によります。)
ただ、もう本当に理科の偏差値が極端に低く、併願校の合格のために割り切って理科の単科を選択するというのはありです。これもお子さんの志望校と4科成績状況によります。
「むずかしいな~」という方。ぜひご相談下さい!
☺いいね☺
中学受験の相談受付中!
いやー本当に何でしょう。やはり小学生に受験生になれというのは難しいのでしょうね。
6年生になってもテレビを見るわけです😠
でもまあ塾で頑張っているし、少しぐらい気分転嫁でいいかと思って見せますよね。
するとどうでしょう。10分のつもりが20分30分それどこか1時間以上になっちゃいます!
これはですね、子供も悪いんですが民放のテレビ番組も悪いですよね。
例えば、〇〇気になるベスト10みたいな番組でCMまたいでひっぱるひっぱる!全然気になる内容にいきません😠
番組の内容をギュッと凝縮すれば下手したら2時間番組が30分に収まるんじゃないかって思います。
ですからこれです!
見たいテレビ番組は録画!
録画した番組なら倍速で見れますしCM前後のあのひっぱりの無駄な時間を省けます!!😀
もう一度言います。受験生は見たいテレビ番組は録画!!!
見たい場面だけ他はとばして基本倍速再生!
☺いいね☺
中学受験の相談受付中!
いろいろな育児書を読み、「自然(植物・動物)に触れさせる」「NHK Eテレの番組を見せる」など、ひと通り長男の幼少期に実行してきたが、長男はほんの少し興味を示すだけで、本当に目を輝かすのは後にも先にもテレビゲームをするときだけ。
思い出してみれば、サピックス小学部α123コースの子供たちでも勉強自体を面白いと思ってやっている子はほとんどいなかったと思う。昆虫を飼っている子なんて皆無で、ひとつ下のブロックの子の中に1人いるぐらい。それも実は志望校が慶應だったりして、保護者が好きになるよう飼っていると考えられる家庭であることが多かった。慶應普通部や慶應中等部で生物分野、特に身近な植物・動物関連の出題が多いことを知った保護者が子供のために飼っているのだろう。確かに、昆虫を飼育している子供は昆虫についての知識の問題についてよく解けたと思う。ただ、生物全般に強くなったかといえば、そうではなったと思う。
ここで気づくのが、親が「子供に勉強を面白いと思ってほしい」と考えるのは、「子供に良い成績をとってほしい」からであることだ。もっといえば、「良い成績をとって難関学校に入ってほしい」からと言えるのではないか。もちろんそう思うことは子供の幸せを考えてのことだから、悪いことではない。ただ、潜在意識にはそういう思いがあると分かれば、親も悩む必要がないと気付けるのではないか。私のサピックス指導13年の経験からしても勉強を面白いと思って取り組んでいく子はトップレベルの子でも少ない。もし、自分の子の学習姿勢や成績に不満があるとしてもそれは「勉強を面白いと思えない」ことが理由ではないのである。
6年生の夏からはテレビゲームを封印した苦しい中学受験が終わり、いわゆる難関校に入学した長男が目を輝かせてテレビゲームをしている姿を見てこう思う。周りがいくら何かを面白いと思ってもらおうと画策したとしても、本人の趣向を変えることは難しいし、それはやはり本人の特性に従って決まる。まさにそれが自然だからである。息子には医者を目指してもらいたいと思い、幼いころから色々ささやいてきた甲斐があって、幼稚園のときの七夕の短冊には「びょういんのせんせいになりたい」と書いていた長男は小学校の卒業文集に「僕の夢はたくさんの人が面白いと思うゲームをつくるゲームクリエイターになること」と書いた。もう将来の目標については本人に委ねるしかないと思い至った。ただこんなことも書いていた。「こんなに面白いと思えるゲームを買ってくれた両親にとても感謝している」。
中学校入学から1週間が過ぎ、中学校課程の授業が始まったようだ。長男は相変わらずテレビゲームをしているときは目を輝かせている。
☺いいね☺
中学受験の相談受付中!