サピックスでα1や開成や桜蔭コースなど担当元常勤教師によるオンラインプロ家庭教師[理科専門]
右上のメニューでお問合せ下さい☺
☆理科を得意にして中学受験を有利に進めましょう☆
6年生後期はSS特訓も過去問演習も始まりますので
より間引き方が重要になります!
ということで
サピ6年理科テキストどう間引くかです😀
担当理科講師が家庭学習範囲を指定するはずですが
これはコース全体に指定する範囲ですので
どうしても個別に考えると
多すぎたり少なかったりします。
これは集団授業塾では仕方がないことです。
また志望校の問題傾向に合わせて
取捨選択する必要があります。
ではテキストの中で重要度が高い順に言っていきます
① デイリーステップ2⃣4⃣6⃣
②授業で解いた問題の解き直し
③確認問題1⃣~6⃣
④確認問題7⃣以降~※志望校の傾向で問題を選ぶ
⑤発展問題1⃣以降~※志望校の傾向で問題を選ぶ
⑥デイリーステップ1⃣3⃣5⃣
(新規単元なら)⓪テーマ1~3とポイントチェック
が最初に入ります
以上
6年の発展問題は受験校によって
解いた方が良い問題が結構あります。
6年後期で大事なのは
志望校の傾向に即した問題を選び
解いた数ではなく
解いてできなかった問題を
解き直してできるようにすることです😀
解き直しの時間を必ず確保して下さい!
☺ここをクリックで応援して下さい!☺
元α1教師を独占!理科のプロ家庭教師!
中学受験理科
植物の花びらやおしべの数
どこまで記憶するか問題
最低限これ憶えればいいと思います!
双子葉は ほとんどが…
花びら・がく5枚 おしべ5本
例外はアブラナ科!…
花びら・がく4枚 おしべ6本
単子葉は
イネ科… 花びら・がくなし おしべ6本
ユリ科… 花びら・がく3枚 おしべ6本
当然めしべは1本
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
双子葉でプラスして
バラ科…おしべ多数
キク科…がく多数
これは写真とか図を見てたらなんとなく憶えられる
マメ科…
おしべ10本
花びら形独特
風媒花は花びらなし
まで憶えたらバッチリ
☺ここをクリックで応援して下さい!☺
元α1教師を独占!理科のオンラインプロ家庭教師!
中学受験のオンライン相談も!
サピックス偏差値表とか成績表のサピックス偏差値って母集団の平均レベルが高すぎて感覚と違いますよね
なので
偏差値をすべてプラス10(平均を60に)して表示すれば問題のほとんどは解決する気がする😅
※枠外に小さな字で「※平均と一致した場合を60とします」
人間いくら頭(理屈)で母集団によって偏差値が変わると分かってても、見聞きしてきた感覚によって感情が動いてしまいますので😅