サピックス最難関コース担当元常勤教師によるオンラインプロ家庭教師[理科]とオンライン相談!
右上のメニューでお問合せ・相談予約して下さい☺
☆オンラインで中学受験のあらゆる不安を解消☆
6年生後期はSS特訓も過去問演習も始まりますので
より間引き方が重要になります!
ということで
サピ6年理科テキストどう間引くかです😀
担当理科講師が家庭学習範囲を指定するはずですが
これはコース全体に指定する範囲ですので
どうしても個別に考えると
多すぎたり少なかったりします。
これは集団授業塾では仕方がないことです。
また志望校の問題傾向に合わせて
取捨選択する必要があります。
ではテキストの中で重要度が高い順に言っていきます
① デイリーステップ2⃣4⃣6⃣
②授業で解いた問題の解き直し
③確認問題1⃣~6⃣
④確認問題7⃣以降~※志望校の傾向で問題を選ぶ
⑤発展問題1⃣以降~※志望校の傾向で問題を選ぶ
⑥デイリーステップ1⃣3⃣5⃣
(新規単元なら)⓪テーマ1~3とポイントチェック
が最初に入ります
以上
6年の発展問題は受験校によって
解いた方が良い問題が結構あります。
6年後期で大事なのは
志望校の傾向に即した問題を選び
解いた数ではなく
解いてできなかった問題を
解き直してできるようにすることです😀
解き直しの時間を必ず確保して下さい!
~あんしん中学受験のオンライン相談もご利用ください~
☺ここをクリックで応援して下さい!☺
元α1教師を独占!理科のプロ家庭教師!
サピックス新4年生理科
家庭学習の優先順位は
①ポイントチェック
②確認問題1〜4
③確認問題1〜4の解き直し
④デイリーステップ6
この①〜④を最優先でやりましょう。
この時点で基礎が定着してないなら
○デイリーステップ2〜5
基礎が定着しているなら
○確認問題5,6 をやりましょう。
ここまでのすべての問題の直しが終わって余裕があるなら
○発展問題 です。
テキストナンバー2以降の デイリーステップ1は
デイリーチェックの復習なのでデイリーチェックで間違った問題の復習に使いましょう😀
☺ここをクリックで応援して下さい!☺
☺応援してください!☺
☆中学受験相談受付中☆