あんしん中学受験

サピックス最難関コース担当元常勤教師によるオンラインプロ家庭教師[理科]とオンライン相談!
右上のメニューでお問合せ・相談予約して下さい☺
☆オンラインで中学受験のあらゆる不安を解消☆

2025.08.31 Sunday

ブログ

2023-07-26 16:35:00

理科コアプラステストで悲鳴②😲緊急解説!電気回路②豆電球の並列編

5年理科コアプラステスト(電気回路)

で悲鳴が上がっているようです😲

質問が多発しているので緊急解説します!

②豆電球の並列編

 

電気回路(5年)

基本的に電流の4つのルールを覚えれば解けます

今回は

 

②豆電球の並列つなぎ編

 

前回のルールの復習

 

ルールその1

電流の大きさ=01.jpg

 

 でした

これをもうちょっと正確に言うと・・・

電流の大きさ=02.jpg

 

これを思い出した上で

今回は豆電球の並列を解けるようにしましょう

 

ルールその3

 

豆電球の並列.jpg

 

この回路で考えてみましょう

 

並列回路01.jpg

 

 

電流の通り道ごとに考えていくと

 

並列回路01-1.jpg

並列回路01-2.jpg

上の通り道

豆電球の電流は

豆電球1個 乾電池1個なので

1分の1で1

 

下の通り道も

 

並列回路01-3.jpg

並列回路01-4.jpg

 

1分の1で1ですね

 

そして、乾電池の電流を求めるには

この部分の電流を考えて・・・

並列回路01-6.jpg

並列回路01-8.jpg

 

そこから乾電池

通り道1つなので、そのまま乾電池は

並列回路01-9.jpg

 

ですね

 

間違えるパターンとしては

先に乾電池の電流量を決めてしまうパターンです

並列回路01-91.jpg

 

並列回路01-92.jpg

間違えます

 

ルールその3にしたがって

次の回路も解いてみましょう

 

並列回路02.jpg

 

ルールその3

 

豆電球の並列.jpg

 

 

なので

豆電球の電流量は

並列回路02-1.jpg

こう

乾電池は・・・

並列回路02-2.jpg

並列回路02-3.jpg

 

こうですね

 

では次の回路はどうですか?

並列回路03.jpg

 

同じようにやっていきましょう

 

並列回路03-1.jpg

並列回路03-2.jpg

 

上の通り道は1分の2で2

下の通り道は・・・

 

並列回路03-3.jpg

並列回路03-4.jpg

2分の2で1ですね

では

乾電池の流す電流量を考えるために

並列回路03-5.jpg

この部分の電流を考えます

 

並列回路03-6.jpg

 

それぞれ電流が流れてきて合流して・・・

並列回路03-7.jpg

 

こうですね

 

なので

乾電池の流す電流の大きさは・・・

並列回路03-8.jpg

 

こうなります 

読んでいるとわかるのですが、

いきなり解こうとすると間違えることがあります

でもそれは練習が足りないだけなので

練習をすれば間違えなくなります😀

 

今回は

豆電球の並列編でした

 

次回

~理科コアプラス緊急解説③乾電池の並列編~

に続く

   喜ぶ親子.jpg 

☺クリックで応援して下さい!☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

  家庭教師.jpg

α1教師を独占!理科のプロ家庭教師! 

プロフィール

中学受験の相談受付中! 

メニューからご予約下さい😄

 

 

2023-07-25 23:19:00

理科コアプラステストで悲鳴😲①緊急解説!電気回路①直列編

5年理科コアプラステスト(電気回路)

で悲鳴が上がっているようです😲

質問が多発しているので緊急解説します!

①直列編

 

電気回路(5年)

基本的に電流の4つのルールを覚えれば解けます

今回は2つ

 

ルールその1

電流の大きさ=01.jpg

 

※乾電池が多いほど電流は大きくなり(比例)、

豆電球が多いほど小さくなる(反比例)

なので

電気回路01-1.jpg

 豆電球1個 乾電池1個なので

1分の1で1

これを基準とすると

 

次の回路の

豆電球に流れる電流は

 

豆電球1個 乾電池2個

 1分の2で

電気回路02-1.jpg

 

豆電球2個 乾電池1個

2分の1で

電気回路03-1.jpg

 

豆電球2個 乾電池2個

2分の2で

電気回路04-1.jpg

 

となるわけです

ここまでは超簡単😀

 

でも

次のルールを覚えてないと

乾電池の電流で間違えたりします

 

例えば

電気回路03-2.jpg

 

この回路の乾電池が流す電流の大きさは?

 

電気回路03-11.jpg

 

こうかな?

 

・・・

 

電気回路03-12.jpg

 

ぶっぶー!

まちがいです😞!

 

 

ルールその2

 

電流の大きさは同じ.jpg

なので

流れる電流の大きさは

 電気回路01-2.jpg

だし

電気回路01-3.jpg

だし

電気回路01-4.jpg

ですね

 

通り道が1つなら、

どこでも電流の大きさは同じです

 

ですから

 

電気回路03-2.jpg 

 この回路のときも

流れる電流の大きさは

電気回路03-41.jpg

こうだし

 

電気回路03-42.jpg

こうだし

 

電気回路03-5.jpg

こうなりますね😀

 

通り道が1つのときは

どこでも電流の大きさは同じです!

難しく考えないようにしましょう

 

なので他の回路も

電気回路02-3.jpg

こうだ

 

電気回路04-4.jpg

こうなるわけです

 

逆に、通り道が1つなのに

電流の大きさが変わったらそれは間違い

ということです

 

直列は並列にくらべるとやさしいですね😀

長くなったので今回はこのへんで✋

質問があれば何でもメールやZOOMでお答えします☺

 

次回

~緊急解説 理科コアプラス電気回路②並列編~

に続く

   喜ぶ親子.jpg 

☺クリックで応援して下さい!☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

  家庭教師.jpg

α1教師を独占!理科のプロ家庭教師! 

プロフィール

中学受験の相談受付中! 

メニューからご予約下さい😄

 

 

2023-07-25 16:45:00

サピや四谷などの夏期のコツ4、5年編

各塾の夏期講習の違い 

 

サピックス…どんどん新規単元やります

 

四谷大塚と早稲アカ…予習主義と復習主義のちがいはあれどどちらも復習+新規単元

 

日能研…夏までの復習中心

 

 

 

 

 

なので、サピックスに通っている場合は

 

4年生はまだ間に合う

夏期講習が始まるまでに

 

夏期までの内容を身に着けておくといいです!😲

 

また

 

夏期講習も新規単元ばかりなので

 

大げさではなく

 

毎日授業の復習をかなりしないと

 

ついていけません

 

もちろん

 

それだけ大変な分、ついていけば学力はつきます!

 

 

 

四谷大塚と早稲アカは

 

少しぐらい夏期までの内容に不安があっても

 

夏期講習をがんばれば何とかなる

 

 

 

日能研は

 

基本的に全部塾で学習しましょう!

 

拘束時間は長いけど…😞

 

 

 

というところです。

 

 

 

サピックスに通うのであれば

 

少なくとも塾で授業を受ける時間と同じ時間だけ

 

家庭学習で復習することが必須です!

 

さらに6年になるとどうなるのか!?

 

 

 

~サピの夏期6年生編😲に続く~

 

  喜ぶ親子.jpg 

☺クリックで応援して下さい!☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

  家庭教師.jpg

α1教師を独占!理科のプロ家庭教師! 

プロフィール

中学受験の相談受付中! 

メニューからご予約下さい😄

 

 

2023-07-21 19:57:00

第一志望校はいつまでに決めればいいの③😲理想編

「中学受験の志望校第一志望はいつまでに決めればいいのでしょうか。」😲

これもよく質問されます。

みなさんがこの質問をするとき、

聞きたい本当の意味としては

「いつまでに第一志望校を決めれば

不利にならないのか。」

ということかと思います。

受験時に不利にならないタイミングを探るためには

受験対策をやる時期から逆算して考えていきましょう

今回は理想編です。

 

第一志望校が決まっていないと困るタイミング

 

その3・・・本格的な受験勉強が始まる新6年生2月(理想)

 

juku-image.jpg

現在6年生の保護者からは「おいおい今更言うなよ」という声が聞こえてきそうですが・・・

大手塾では5年生2月から6年生カリキュラムがスタートします。

どこの塾でも6年の教材は量が多く難度が高いですから

サピであれば教材を全部やろうとしても破綻しますし、

自分の志望校に対する力をつけられているとは限りません。

でも、もしお子様の家庭学習を管理している方が受験校の問題傾向に詳しい方であれば

普段の家庭学習のときに志望校に有効な問題を選んで学習させることができます!

これはやはり6年のカリキュラムのスタートからできた方がいいわけです。

ですから

 

新6年2月までに第一志望校を決定するのが理想的!

 

でもこれは完全に理想の話ですから

現実的には最初から理想的な6年の受験対策が

できるご家庭はほとんどないでしょう。

理想的な受験対策をご希望であれば

早い時期に中学受験に精通しているプロに相談する

というのが一つの方法かと思います。

そんなときは・・・

あんしん中学受験へどうぞ!

ってことですね。

すいません。

プロに相談の宣伝でした

 

~第一志望校決定はいつまで①~

~第一志望校決定はいつまで②~

もあります。

 喜ぶ親子.jpg 

☺クリックで応援して下さい!☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

  家庭教師.jpg

α1教師を独占!理科のプロ家庭教師! 

プロフィール

中学受験の相談受付中! 

メニューからご予約下さい😄

 

 

 

2023-07-20 16:30:00

第一志望校はいつまでに決めればいいの②😲!?

「中学受験の第一志望校はいつまでに決めればいいのでしょうか。」😲

これもよく質問されます。

 

みなさんがこの質問をするとき、

聞きたい本当の意味としては

「いつまでに第一志望校を決めれば

不利にならないのか。」

ということかと思います。

 

受験時に不利にならないタイミングを探るためには

 

受験対策をやる時期から逆算して考えていきましょう。

 

第一志望校が決まっていないと困るタイミング

 

その2・・・塾の志望校コースが決定する6年生の8月

 

SSimageS.jpg

 

 

大手中学受験塾では

夏期講習が終わったあとの9月から

志望校別特訓が始まることが多い。

 

自分が通っている塾に

自分の志望校のコースがあるかも問題ですが、

(その話はまた別のブログに書きます。)

今回は時期の話。

 

9月からの志望校別コースですが

コースが決定するのは夏期講習直後の8月です。

落ち着いて志望校別コースの学習をスタートさせるには

 

8月後半までに第一志望校を決定するのが良い!

です。

 

志望校別コースが始まった後に

途中でコースを変更してもよいですが、

持ち偏差値が第一志望校のボーダーライン上

という場合には

最初から最後まで

第一志望校のコースで対策をしたいところです。

 

また、

変更するか迷っている学校の偏差値が

少し余裕あるのであれば

途中でコース変更しても合格できると思います。

このあたりは

個々で微妙なさじ加減が求められるところなので

ぜひ相談して下さい!😀

 

 ~第一志望校決定はいつまで③につづく~

 喜ぶ親子.jpg 

☺クリックで応援して下さい!☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

  家庭教師.jpg

α1教師を独占!理科のプロ家庭教師! 

プロフィール

中学受験の相談受付中! 

メニューからご予約下さい😄

 

 

 

1 2 3 4 5