サピックス最難関コース担当元常勤教師によるオンラインプロ家庭教師[理科]とオンライン相談!
右上のメニューでお問合せ・相談予約して下さい☺
☆オンラインで中学受験のあらゆる不安を解消☆
「中学受験の志望校第一志望はいつまでに決めればいいのでしょうか。」😲
これもよく質問されます。みなさんがこの質問をするとき、聞きたい本当の意味としては
「いつまでに第一志望校を決めれば不利にならないのか。」
ということかと思います。
受験時に不利にならないタイミングを探るためには受験対策をやる時期から逆算して考えていきましょう。☺
第一志望校が決まっていないと困るタイミング
その2・・・塾の志望校コースが決定する6年生の8月
大手中学受験塾では夏期講習が終わったあとの9月から志望校別特訓が始まることが多い。
自分が通っている塾に自分の志望校のコースがあるかも問題ですが、
(その話はまた別のブログに書きます。)今回は時期の話。
9月からの志望校別コースですがコースが決定するのは夏期講習直後の8月です。
やはり落ち着いて志望校別コースの学習をスタートさせるには
8月後半までに第一志望校を決定するのが良い!です。
志望校別コースが始まった後に途中でコースを変更してもよいですが、
持ち偏差値が第一志望校のボーダーライン上という場合には
最初から最後まで第一志望校のコースで対策をしたいところです。☺
また、変更するか迷っている学校が偏差値的に余裕ありそうであれば
途中でコース変更しても合格できると思います。
このあたりは個々で微妙な匙加減が求められるところです。
~第一志望校決定はいつまで③につづく~
☺いいね☺
中学受験の相談受付中!
「中学受験の志望校第一志望はいつまでに決めればいいのでしょうか。」😲
これもよく質問されます。みなさんがこの質問をするとき、聞きたい本当の意味としては
「いつまでに第一志望校を決めれば不利にならないのか。」
ということかと思います。
受験時に不利にならないタイミングを探るためには受験対策をやる時期から逆算して考えていきましょう。☺
第一志望校が決まっていないと困るタイミング
その1・・・過去問対策を始める9月
あ 念のためにに6年生の9月です
塾の夏期講習が終わったあとから
実際に受験する予定の過去問を自宅などで演習・復習する必要があります。
どれだけ解くかといえば、
第一志望校・・・過去問集に載っている問題すべて(赤本なら大体10回分)
第二志望校・・・5回分
第三志望校・・・2~3回分
というのが標準的かと思います。第三志望校が少ないように感じるかもしれませんが、第三志望校は2,3校あることも多いですし、逆に第一志望校が2校ある場合などもありますので、このあたりが現実的なところかと思います。
この過去問対策をスムーズに始めるためには
9月までに第一志望校を決めた方が良いわけです。
では「9月になったのにまだ第一志望校が決まらない!!😲」
という場合はもうダメなのでしょうか。
そんなことはありません☺
第二・第三志望校から初めておいて第一志望はあとから始めるという手もあります。
ただし、バランスよく過去問対策をしていくには
やはり9月より前に決めた方が良いことは確かでしょう。
~第一志望校決定はいつまで②につづく~
☺いいね☺
中学受験の相談受付中!
いろいろな育児書を読み、「自然(植物・動物)に触れさせる」「NHK Eテレの番組を見せる」など、ひと通り長男の幼少期に実行してきたが、長男はほんの少し興味を示すだけで、本当に目を輝かすのは後にも先にもテレビゲームをするときだけ。
思い出してみれば、サピックス小学部α123コースの子供たちでも勉強自体を面白いと思ってやっている子はほとんどいなかったと思う。昆虫を飼っている子なんて皆無で、ひとつ下のブロックの子の中に1人いるぐらい。それも実は志望校が慶應だったりして、保護者が好きになるよう飼っていると考えられる家庭であることが多かった。慶應普通部や慶應中等部で生物分野、特に身近な植物・動物関連の出題が多いことを知った保護者が子供のために飼っているのだろう。確かに、昆虫を飼育している子供は昆虫についての知識の問題についてよく解けたと思う。ただ、生物全般に強くなったかといえば、そうではなったと思う。
ここで気づくのが、親が「子供に勉強を面白いと思ってほしい」と考えるのは、「子供に良い成績をとってほしい」からであることだ。もっといえば、「良い成績をとって難関学校に入ってほしい」からと言えるのではないか。もちろんそう思うことは子供の幸せを考えてのことだから、悪いことではない。ただ、潜在意識にはそういう思いがあると分かれば、親も悩む必要がないと気付けるのではないか。私のサピックス指導13年の経験からしても勉強を面白いと思って取り組んでいく子はトップレベルの子でも少ない。もし、自分の子の学習姿勢や成績に不満があるとしてもそれは「勉強を面白いと思えない」ことが理由ではないのである。
6年生の夏からはテレビゲームを封印した苦しい中学受験が終わり、いわゆる難関校に入学した長男が目を輝かせてテレビゲームをしている姿を見てこう思う。周りがいくら何かを面白いと思ってもらおうと画策したとしても、本人の趣向を変えることは難しいし、それはやはり本人の特性に従って決まる。まさにそれが自然だからである。息子には医者を目指してもらいたいと思い、幼いころから色々ささやいてきた甲斐があって、幼稚園のときの七夕の短冊には「びょういんのせんせいになりたい」と書いていた長男は小学校の卒業文集に「僕の夢はたくさんの人が面白いと思うゲームをつくるゲームクリエイターになること」と書いた。もう将来の目標については本人に委ねるしかないと思い至った。ただこんなことも書いていた。「こんなに面白いと思えるゲームを買ってくれた両親にとても感謝している」。
中学校入学から1週間が過ぎ、中学校課程の授業が始まったようだ。長男は相変わらずテレビゲームをしているときは目を輝かせている。
☺いいね☺
中学受験の相談受付中!