あんしん中学受験

サピックスでα1や開成や桜蔭コースなど担当元常勤教師によるオンラインプロ家庭教師[理科専門]
右上のメニューでお問合せ下さい☺
☆理科を得意にして中学受験を有利に進めましょう☆

2025.10.22 Wednesday

ブログ

2023-07-10 17:00:00

夏休みの過ごし方②サピ6年生編😲

中学受験の天王山。6年生の夏休みの過ごし方は!?😲

 

サピックスに通っている4・5年生

夏期講習も新規単元ばかりなので

大げさでなく毎日授業の復習をしないとついていけません。

なので

少なくとも塾で授業を受ける時間と同じ時間だけ

家庭学習で復習することが必須!

でした

 

さらに受験学年6年になるとどうなるのか!?😲

6年の夏期講習は

前期にやった単元の中から選んだ

子供たちが苦手にしやすい単元と

新しいこともやります

(コースによってかなり違いますが…)

 

ひよこ勉強.jpg

 

あれ

これって4・5年よりハードじゃないってこと!?

いやいや

そんなことはありません6年の前期って元々難しいですし…

算数のデイリーチェックはほぼ毎日ありますからね😲

授業時間もたっぷりですから

かなりハードです

 

毎日算数のデイリーチェックがありますから

算数を毎日がんばりつつ

数日に一回の厳しい漢字テスト

理社は二日に一回

交互にデイリーチェックがあります😲

 

勉強つらい.jpg

 

読むだけで大変そうですね

 

そこで大事になってくるのが

午前中の時間帯です!

毎日算数の復習でてんてこ舞いになりますが

国理社の時間を確保して

学習しなければいけません!

 

塾の教材の復習の質を

どれだけ上げられるかの勝負です

 

プロ家庭教師☆夏休み限定半額!!☆お問合せはこちら!

 

家庭教師.jpg

 

本当はさらに有名中なんていうのもあるのですが…

校舎によって違うので割愛します…

 

中には午前中は他塾に行って…

なんていう人もいるかもしれませんが

サピの復習で手一杯という人はマネしてはいけません!

 

~6年生夏休みに旅行は厳禁!?😲に続く~

 

☺応援してください!☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

 

プロフィール

 

 相談受付中!

メニューからご予約下さい😄

 

 

2023-07-07 06:45:00

夏休みの過ごし方①塾比較編😲!?

中学受験をする小学生☹夏休みの過ごし方の注意点は!?

 

 

 

まず各塾の夏期講習の違いです

 

 

 

カリキュラム上の位置づけとして夏までの復習なのか新規単元なのか?

 

 

 

サピックス…どんどん新規単元やります

 

四谷大塚と早稲アカ…予習主義と復習主義のちがいはあれどどちらも復習+新規単元

 

日能研…夏までの復習中心

 

 

 

 

 

なので、サピックスに通っている場合は

 

夏期講習が始まるまでに

 

夏期までの内容を身に着けておく必要があります!😲

 

また

 

夏期講習も新規単元ばかりなので

 

大げさではなく

 

毎日授業の復習をかなりしないと

 

ついていけません

 

もちろん

 

それだけ大変な分、ついていけば学力はつきます!

 

 

 

四谷大塚と早稲アカは

 

少しぐらい夏期までの内容に不安があっても

 

夏期講習をがんばれば何とかなる

 

 

 

日能研は

 

基本的に全部塾で学習しましょう!

 

拘束時間は長いけど…😞

 

 

 

というところです。

 

ちなみにサピックスの夏期講習はお弁当いりません

 

↑これママさんに結構好評です

 

 

 

サピックスに通うのであれば

 

少なくとも塾で授業を受ける時間と同じ時間だけ

 

家庭学習で復習することが必須です!

 

さらに6年になるとどうなるのか!?

 

 

 

~夏休みの過ごし方②6年生編😲に続く~

 

☺いいね☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

中学受験の相談受付中!

 

プロフィール

 

メニューからご予約下さい😄

 

 

2023-07-06 16:33:00

夏の保護者会でそんな!?😲2月の勝者は…

 

夏の保護者会シーズンですね☺

 

保護者の方のブログをいくつか読んでいると

 

サピの保護者会の受け取り方で少し驚きました

 

 

 

「2月の勝者」の漫画で

 

保護者会のシーンがかなり描かれているのですが

 

もしかしてうちの校舎の保護者会を録音したのか!?

 

と思うぐらい

 

サピの保護者会を完全コピーした内容なんです!😲

 

 

 

ですから一昨年ぐらいまでは

 

「ああ2月の勝者で保護者会の復習ができるからいいわ」☺

 

ぐらいの反応だったのが

 

 

 

最近は

 

「サピの先生2月の勝者の黒木先生と同じこと言ってるな」

 

「先生もやっぱり読んでるんですね」

 

なんていう反応なんですね…

 

さすがにこれは保護者会で話した先生かわいそう

 

 

と思ってしまいました

 

これだけははっきり言います

 

サピックスの保護者会が元ネタで「2月の勝者」がコピーした方です!!

 

 

 

サピの教師が琵琶法師のように長年伝承してきた内容が

漫画の受け売りと思われるのはちょっと切ないですね😞

 

漫画の方がメジャーだからしょうがないのか…

 ☺いいね☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

中学受験の相談受付中!

 

プロフィール

 

メニューからご予約下さい😄

 

 

2023-07-01 21:00:00

過去問演習ってどうやるの?😲①目的編

このブログでもあたり前のように過去問演習って言葉がでてきますが・・・

受験する学校の過去問演習って具体的にどう進めていくのだろう!?😲

って話ですね

 DSC_0714.jpg

具体的な進め方の前にまず

☆過去問演習の目的☆

です。

 

目的は5つ。

 

9月~11月の前半は

   入試問題の特徴(問われ方や言い回し)を知り、慣れる。

   入試問題の制限時間を知り、時間配分、問題の取捨選択をできるようにする。

   入試問題の難易度を知り、また年度による難易度のバラつきぐらいを知る。

 

12月~1月の後半は

   合格者最低点がわかる場合は各教科どこまで正解する必要があるのかを知る。

   どの教科でアドバンテージをとり苦手教科は何点ぐらいを死守するか作戦を立てる。

 

それに加えて、もし記述問題が多い入試問題であれば

    最初は全然書けないことが多いので、とにかく書き、修正するを繰り返す。

この⑥をしないことには記述問題が多い学校には太刀打ちできないでしょう☹

 

また

9月~11月は点数を気にしない!

これは大事です😲

~③が目的ですから

この時点で「あと〇〇点も取らないとダメじゃん!!☹」

とか言わずに

「5か月であと〇〇点取れるようにすればいいんだよ☺」

と言ってあげましょう。

 

しかし!!

12月以降は点数を気にしないわけにはいきません!

④⑤がかなり大事です。

というより

④⑤のために過去問演習をやると言っても過言ではありません!!

 

入試の当日に4教科の合計点で合格点より1点でも多く取るために

一人ひとりの得意不得意に合わせて作戦を立てることが大事なのです。

 

~過去問演習ってどうやるの?②やり方編につづく~

☺いいね☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

中学受験の相談受付中!

 

プロフィール

 

メニューからご予約下さい😄

 

 

2023-06-30 19:35:00

第一志望校のコースがない!😲④どうすればいいの?転塾編

6年生になったけど通っている塾の志望校別コースに自分の第一志望校がない!😲

ということは結構あります。

同じ塾でも他の校舎には第一志望校のコースがあることがあります。

SSimageS.jpg

その場合は

志望校別特訓だけ他の校舎で受講するということができます!

基本的にはこれがおススメです。

でも

「それだったら別の塾の志望校別コースの方がいいのでは!?」

juku-image-s.jpg

という風に考える方もいらっしゃいますね。

 

例えば・・・

平日はサ〇ックスで日曜日は早〇アカ

ああ・・・

はっきり言います これは絶対やめた方がいいです!!

なぜか

それぞれの塾はカリキュラムをかなり考えて作っています。

平日と日曜日の両方受けて漏れがないように単元を組んでいるわけです。

それなのには平日と日曜日で別の塾にいってしまうと・・・

単元の無駄な被りや必要な単元の漏れが発生してしまうのです!!😲

 

なので、このパターンを勧める方を私は信用しません

 

例外は四谷の過去問演習コースです。

これであれば他の塾でコースがない学校ばかりですし、

家で過去問演習と復習が難しい方が日曜だけ行くには良いでしょう

また、偏差値的に余裕がある方や塾なしで無料のNN受けたい方は

受けたいならどうぞという感じです。

 

でも

もし、どうしても日曜日の特訓を別の塾で受けたいのであれば・・・

これです!

 

平日も日曜もすべてその塾に転塾する!!

 

塾のつまみ食いは一見イイトコドリのように見えて

実際はデメリットが多いので

すべてマルっと転塾した方が有効な受験対策ができるということです。

 

とにかく通っている塾の復習の質を上げることが最重要ですから。

よくわからなくなってきたという方、ぜひご相談ください。

 

~次回、過去問演習ってどうやるの?①お楽しみに!~

☺いいね☺

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(サピックス)へ
にほんブログ村

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング

 

中学受験の相談受付中!

 

プロフィール

 

メニューからご予約下さい😄

... 11 12 13 14 15